top of page

私たちの目指すこと

Our vision

想像する力を、伝える喜びへ
 

たくさんの人やものが描かれた、にぎやかな絵。 それが、ウィンメルブックの世界です。

この絵本には、決まったストーリーがありません。 絵の中で起きている出来事を見つけ、想像を膨らませ、 自分なりの物語を紡いでいく—— それが、ウィンメルブックの楽しみ方です。
 

子どもたちは、最初は身近な人や物に注目することから始まります。 やがて、それらを使って自分だけの物語を作り上げ、 「読む」楽しさを体験していきます。
 

『あ!こんなことが起きてるよ!』
『このキャラクター、きっとこう考えているんだ』
『次はどうなるのかな?』

 

子どもたちの「発見」は、やがて「想像」となり、 そして大切な人に伝えたくなる「表現」へと育っていきます。 物語を語っていくことで、自分の考えや気持ちを言葉にするチカラが育まれていきます。
 

世界が認めた教育的価値
 

ウィンメルブックの故郷であるドイツやスイスは、 幼児教育先進国として知られています。 これらの国々はシュタイナー教育の発展に早くから関わり、 CUBORO、ネフ、グリムス、HABAなど、 世界中で信頼される数多くの知育玩具ブランドを生み出してきました。
 

1970年代ドイツでAli Mitgutsch氏によって生まれたウィンメルブック。 その後、Rotraut Susanne Berner氏の春夏秋冬シリーズが 世界15か国で愛読されるなど、その教育的価値は 世界中で高く評価されています。

実際、ドイツやスイスでは各家庭はもちろん、 幼稚園や図書館にまで広く定着し、 子どもたちの好奇心、研究心、言語能力を育む 大切な教材として親しまれています。子どもたちは幼少期から「自分の考えをコトバにする」 経験を重ねることで、大きな自尊心を育んでいくはずです。
 

私たちの願い


最近では、ヨーロッパを中心に、 アメリカやアジアでも注目を集めているウィンメルブック。

私たちセノアトリエは、日本で唯一のウィンメルブック制作アトリエとして、 この素晴らしい文化を日本の子どもたちに届けることを目指しています。

現地の絵本を輸入するのではなく、日本の文化に馴染む、日本のこどもたちの為の、日本のウィンメルブックをつくり、届けることで、全国の子どもたちが「自分で想像し、伝える喜び」を感じられるよう、かけがえのない「きっかけ」を創造していきたいと考えています。

株式会社 bersa 代表

ウィンメルブック ディレクター

​妹尾和乃

0929.jpg
bottom of page